こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。
一時帰国がいよいよ今週に迫っており、カンボジアでやり残しがないようになんとかしなければと週末を過ごしています。
さて、そんな週末に気分転換に少しAmazonを眺めていると、読みたい本が色々と出てきたのでまとめておこうと思います。
とりあえず、列挙してみました。

グローバリゼーション・パラドクス: 世界経済の未来を決める三つの道
- 作者: ダニロドリック,柴山桂太,大川良文
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 2013/12/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (13件) を見る

- 作者: ジョセフ・ヒース,栗原百代
- 出版社/メーカー: エヌティティ出版
- 発売日: 2012/02/09
- メディア: 単行本
- 購入: 20人 クリック: 834回
- この商品を含むブログ (16件) を見る

フェアトレードのおかしな真実――僕は本当に良いビジネスを探す旅に出た
- 作者: コナー・ウッドマン,松本裕
- 出版社/メーカー: 英治出版
- 発売日: 2013/08/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (8件) を見る

- 作者: ロバート・B.ライシュ,Robert B. Reich,雨宮寛,今井章子
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2016/12/02
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: フェルナンド・カサード・カニェーケ,スチュアート・L・ハート,平本督太郎
- 出版社/メーカー: 英治出版
- 発売日: 2016/08/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: ハーマン・E.デイリー,Herman E. Daly,新田功,大森正之,藏本忍
- 出版社/メーカー: みすず書房
- 発売日: 2005/11/16
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
![未来をつくる資本主義[増補改訂版]――世界の難問をビジネスは解決できるか 未来をつくる資本主義[増補改訂版]――世界の難問をビジネスは解決できるか](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51eHYubNnlL._SL160_.jpg)
未来をつくる資本主義[増補改訂版]――世界の難問をビジネスは解決できるか
- 作者: スチュアート・L・ハート,石原薫
- 出版社/メーカー: 英治出版
- 発売日: 2012/06/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

グローバリゼーションと開発 (Leading Issues in Development with Globalization)
- 作者: 大坪滋
- 出版社/メーカー: 勁草書房
- 発売日: 2009/02/24
- メディア: 単行本
- クリック: 14回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

地域の力を引き出す学びの方程式 柏まちなかカレッジにみる教育×まちづくりの答え
- 作者: 山下洋輔
- 出版社/メーカー: 水曜社
- 発売日: 2013/10/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
![ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質 ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41snE5NgDHL._SL160_.jpg)
- 作者: ナシーム・ニコラス・タレブ,望月衛
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2009/06/19
- メディア: ハードカバー
- 購入: 31人 クリック: 540回
- この商品を含むブログ (214件) を見る
資本主義・グローバリゼーション・貧困
この辺りが最近、すごく気になっているところです。
これはカンボジアに来る前から関心のあった分野ではありますが、現場で実情を体感して改めて、もっと勉強したいと思うようになりました。
資本主義やグローバリゼーションそのものを否定する気はさらさらないのですが、それらによって大変な状況に追い込まれている人々が世界の大半を占めるわけで。
それらの流れを上手くてこ入れして、問題の解決に向かえるのではないかと。
「支援」を必要としている人がいるのは事実だと思います。
しかし、それだけでは世界で起こっている問題を根本的に解決することは不可能です。
より大きなインパクトを、より大きな社会のうねりを創り出すためには、より多くの人が、お金が動いているところにもアプローチをかけていかなければ。
自分としては、将来的にこの辺りに関わっているような気がしています。
そのためにも、知識も経験ももっと積み上げていきたいものです。
つまり、一生、勉強です。