新卒NGO職員がゆく。|延岡由規のブログ

気にしていたいのはいつだって、世間よりも「世界」だ

祝祭日の多し国、カンボジア。

 

こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 

 

 

今日は「秋分の日」ということで、秋の風が吹いてきた頃でしょうか。

カンボジアも今週は「プチュン・バン(Pchum Ben Day)」と呼ばれる連休がありました。日本で言う「お盆」のことで、4月中旬の「クメール正月」と並んで、カンボジアの人たちにとっては一大イベントです。

年によって具体的な日付は変動するようですが、2017年は9月19日〜21日の3連休でした。実家へ帰省したり、行楽地を訪れたりと、過ごし方は自由ですが、仏教国(上座部仏教)であるカンボジアでは、この期間の前後に7箇所の寺院を回って、ご先祖様の魂を敬う、といった習慣があるようです。

 

 

さて、滞在し始めて感じるのですが、カンボジアは祝祭日が多い!

月によっては、毎週のように3連休があります。リフレッシュするには良いのかもしれませんが、事業を動かす上ではスケジューリングにかなり気を遣います。

私のように、家族や友人が日本にいるスタッフは、祝日もそれほど関係なく動きたい気持ちでいっぱいです。しかし、カンボジア人スタッフにとっては、普段なかなか時間をとることができない、家族と過ごす大事な大事なお休みです。

「土の人」の文化や生活を尊重することは、私のような「風の人」が最も大切にしなければならない点です。

 

www.yukinobuoka.com

 

それにしても祝日が多い。

ということで、カンボジアの祝日数を調べてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

、、、27日。

 

(参考:2017年カンボジア祝祭日・仏日のお知らせ | ピースインツアー [ベトナム・カンボジア・ラオス・ミャンマーへの海外旅行・スタディツアー]

 

 

2014年9月10日にマーサージャパンが発表した「年間祝祭日数世界ランキング」によると、世界一祝祭日の日数が多いのはコロンビアとインドで18日。

 

ちなみに、同ランキングによると日本は15日で第3位。2016年に「山の日」が設定されたため、現在は16日。

 

働きすぎだと言われがちな日本ですが、意外な結果でした。

 

 

なんにせよ、カンボジアの祝祭日数が世界的に見ても、圧倒的に多いのは明白です。

 

 

日本人は、「働くために休む」

 

欧米人は、「休むために働く」

 

よく言われる表現ですが、個人的にはどちらでも良いと思っています。

それは「仕事」や「働くこと」を人生の中でどのように捉えているか次第だし、最終的に限られた期間内に、きちんとしたアウトプットがあるのなら、なんでも良いなあと。

アウトプットまでのプロセスももちろん重要なのは分かっておりますが。

 

 

これだけ休みの多い、カンボジアという国で少なくともあと3年は働くことになるでしょう。

「仕事」や「働く」ということに対する自分の価値観も、この期間を通して変わっていくんでしょうか。。

 

 

そんな私はプチュン・バンの連休を活用して、カンボジアのリゾート地 シハヌークビルに行ってきました。続きはまたの機会に。

新卒NGO職員がゆく。photo by Yuki Nobuoka

日々の写真は、こちら。フォローもお願いします。
Yuki Nobuoka (@yuki_nobuoka) • Instagram photos and videos

 

ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか (青春新書インテリジェンス)

ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか (青春新書インテリジェンス)

 
休むために働くドイツ人、働くために休む日本人

休むために働くドイツ人、働くために休む日本人