新卒NGO職員がゆく。|延岡由規のブログ

気にしていたいのはいつだって、世間よりも「世界」だ

この先70年の「独学」を変えた1冊〜「自分だけの意見」を身につける〜

ここ最近はたくさん本を読んでいます。 

読書を電子化したことがとても大きいですね。電子書籍はこれまで食わず嫌いだったのですが、カンボジアに住み始めるとそうも言っていられない状況になりまして。

 

1回読んでみると、その便利さの虜になりました。

 

Kindleにない書籍でも、電子書籍化サービスを取り扱っている業者に注文すれば、海外にいながらどんな本でも読むことができます。ほんと、便利な世の中ですね。

 

 

さて、大学生になるまで夏休みの読書感想文の課題図書以外はほとんど本を読んでこなかったわたしが、昨年末から貪るように読書をしています。

 

 

今回はそのスイッチを押してくれた1冊をご紹介します。

 

 

・本を読んだら読みっぱなしで、内容が頭に入ってこないという方

・いまいち、何を勉強したいのかがピンときていない大学生

・グループ面接/グループディスカッションで鋭い視点の発言で、周りと圧倒的な差をつけたい就活生

・そもそも、読書に価値を見出していない方

 

 

まずはこの1冊から始めてみましょう。

知的戦闘力を高める 独学の技法

知的戦闘力を高める 独学の技法

 

 

 

概要

 

本書は、限られた時間の中で、いかに費用対効果の高い「戦う武器」を手に入れ、実戦で手足のように使いこなすかについて、「戦略」「インプット」「抽象化・構造化」「ストック」の4つのステップから1冊に体系化する。
お飾りの知的武装ではなく、知識を本当に使える武器へ変える、超実践的な手法を紹介。
この世をしたたかに生き抜くための、最強の知的生産術。
amazon.com『商品紹介』より抜粋)

 

 

そもそも、本書のタイトルにも使われている「知的戦闘力」とはどんな力のことを指すのか。「知的戦闘力を高める」とはどんなことを言うのか。

 

本書ではこのように書かれています。

 

一言でいえば「意思決定の質が上がる」ということです。優れた意思決定は優れた行動に直結し、優れた行動は優れた結果をもたらします。 

 

つまり、「知的戦闘力」=「意思決定の質」のこと。

この「知的戦闘力」を独学によって高めていく方法が、惜しげもなく紹介されています。

 

 

これから先70年を変えてくれた

人生100年時代と呼ばれる現代社会。

わたしは今、24歳なので少なくともこれから先、70年以上は生きられてしまうわけです。

一生勉強、と日頃から生活を送っているわたしにとって、言い換えると「あと70年以上はまだ勉強し続けることができる」ということ。

 

どうせなら、効率良く、効果的に勉強をしたい。そんな時にふと目にしたタケダノリヒロさんのTwitter。

 

 

その後、すぐに本書を購入し、読み終えてからとにかくインプットが楽しくなってしまい、この記事を書くのもかなり時間が空いてしまいました。

『独学の技法』に関しては、タケダノリヒロさんのブログにレビュー記事がありますのでこちらをご覧ください。

xn--rck1ae0dua7lwa.com

 

 

わたしなりにも気になった点を2つ、ご紹介します。

 

 

1. 独学の方針を再考する

とかく、「独学」というと「○○学を勉強する」という思考になりがちです。

少なくともわたしがそうでした。

しかし、それは大きな罠だったんです。

 

「独学の方針は、ジャンルではなく、むしろテーマで決める」ということです。 言い方を換えれば、「テーマが主で、ジャンルが従」ということになります。

ジャンルに沿って勉強をするということは、すでに誰かが体系化した知識の枠組みに沿って勉強するということですから、その人ならではの洞察や示唆が生まれにくいのです。

 

テーマを決めて勉強をしたこと、本を選んだことはこれまでにあっただろうか。

 

「問い」に対する自分の立ち位置、アプローチの方向性を定める上では、分野で切り分けた知識を持っておくのはもちろん有効です。

しかし、それだけに止まっていると「自分だけの意見」を手にすることは難しいのです。

 

 

今のところ、わたしもテーマを4つ、5つほど持って独学をするようになりました。

そのうちのひとつは

 

「本当に意味のある国際協力とは」

 

暫定的な答えはすでに持っていますが、これを否定するでもなく過信するでもなく、より確度を上げていきたいという思いから、「本当に意味のある国際協力」についてとことん追求していきます。

 

 

2. 領域を超えるのはリーダーの必須条件

独学の技法に関する本なのに、思わぬところでリーダーシップについても学ぶことができました。

本書終盤で書かれている以下の部分。

 

リーダーの仕事は、異なる専門領域のあいだを行き来し、その領域の中でヤドカリのように閉じこもっている領域専門家を共通の目的のために駆動させることです。

 

言い換えると、リーダーにとって「非専門家」になっていくことは必須であるということです。

「専門家」である以上、その専門領域から飛び出して人をまとめていくことができません。

だから、特にこれといった専門分野を持たない今の自分のままでも良いのかな、と思ってしまいました。いや、薄っぺらいままでいても何の意味も無いので勉強はしていきますが。

 

 

まとめ

これまで勉強法や読書法、といった類の情報は自然と避けているわたしでした。しかし、これは本当に読んで良かったです。

この本を読んでから「独学」への意欲も格段に上がりました。

本の読み方、それから、読みたい本の選び方も変わりました。

 

独学においては「テーマが主で、ジャンルが従」という点は、これからの人生を面白くしていく上で特に重要です。

 

 

人生において、他者からアウトプットを求められていない時期、インプットのための機会費用の小さい時期にしか、大量かつ無節操なインプットはできません。

 

わたしにとっては、カンボジアで生活をしているまさに今が、インプットの時期です。そのため、読書レビュー記事の頻度が増えるかもしれませんが、どうかおつきあいくださいませ。

 

知的戦闘力を高める 独学の技法

知的戦闘力を高める 独学の技法