こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。
以前の記事でも紹介した通り、2017年4月より、認定NPO法人テラ・ルネッサンスのカンボジア事務所では、地雷被害者を含む障害者家族の生計向上支援事業を実施しています。これは独立行政法人 国際協力機構(JICA)による、草の根技術協力事業「パートナー型」というスキームで行なっています。
このプロジェクトにおける重要なポイントの1つが、単なる収入向上支援ではなく「生計」の向上であるということです。その核とも言える考えや、世の中の状況を知る機会の提供として、今週から対象100家族を4つのグループに分け、事業開始に伴うワークショップを実施しています。
主に、
①グローバル経済のリスク
②お金の収支バランス
の2つについて、村の人たちに伝えています。
前回は①グローバル経済のリスクについてワークショップのエッセンスを少し紹介しました。
カンボジアの農村地域に住む農民の多くは、キャッサバなどの換金作物栽培に収入を依存しています。中国などの企業による買取価格が2015年ごろから下落し、農家の人たちは大きな打撃を受けています。
そもそも、換金作物栽培のために借金をしていた人たちは、見込んでいた収入を得ることができず、さらに借金を重ねて換金作物栽培を続けています。
そのような現状もあることを踏まえた上で、今回はワークショップのうち、②お金の収支バランスに関して伝えた内容をまとめていきます。
積極的にワークショップに取り組む参加者ら photo by Yuki Nobuoka
支出を減らす
これは本当にシンプルなことなのですが、単に収入のみを上げればよいということではありません。例え収入が増えても、それ以上のお金が出続ければいつまでたっても状況は変わりません。対象者の中には借金を返すために、また借金をしたりする人もおり、この感覚があまり浸透していないように感じます。
逆に、収入が少なくても、支出をそれ以下にすることができればお金を貯めることができます。その方法の1つとして、自給用の野菜栽培や家畜飼育の技術を伝え、実践していくのです。
カンボジアの「貧困層」の人たちは、収入のほとんどを食費に充てています。それは、食べ物をお金で買う以外、手に入れる方法がないからです。狭い土地でも可能な家庭菜園や家畜飼育によって、支出の大部分を占める食費を減らすことにつながります。また、それらを市場等で販売することで、収入を得ることにもつながります。
ワークショップでは、「収入の向上だけが、お金持ちになる方法ではない」ということを伝え、参加者もかなり理解を示してくれました。
経済活動に必要なものは・・・
生計を整えていくために、お金が必要なのはもちろんです。しかし、お金を得るためには何をやっても良いのでしょうか。
先日、カンボジアの化粧品 68トンが、偽物だと判明し押収されたという記事がありました。中身はカンボジアで作られた化粧品に、資生堂などの日本企業や、韓国、中国、アメリカ、ドイツやタイの企業製品を模倣した偽物のラベルが貼られていたようです。(参考:Cambodia seizes 68 tonnes of fake cosmetic products)
このように、収益を上げるためには何をしても良い、ということではありませんよね。
つまり、経済活動に必要なものは「モラル」です。
彼ら彼女らに伝えたのは、お金は自分でやって来ることは有り得ないということです。お金が歩いてやって来るはずもありません。お金がバイクタクシーに乗ってやって来ることもあり得ません。(この例え話が、1番笑いをとっていました)
お金は「人の手」を通じてやって来るものです。
だからこそ、経済活動を行っていく上で「モラル」は欠かせないのです。
・・・・・・
これまでに紹介した内容は、何もカンボジアの人たちだけに当てはまることではないと思います。
日本にいる人にももちろん、当てはまることです。
シンプルではありますが、お金と関わっていく上でとても大切なこれらのことを、対象者が行動レベルで理解を示していってくれることを願います。
こちらも合わせて。
www.yukinobuoka.com