新卒NGO職員がゆく。|延岡由規のブログ

気にしていたいのはいつだって、世間よりも「世界」だ

第一四半期を終えて〜関係4者による会議を実施〜

 

こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。

 

本当に早いもので、6月も最終日。

ということは、2017年度の第一四半期の終了を意味します。

私がカンボジアで最も深く携わっている、地雷被害者を含む障害者家族の生計向上支援プロジェクトも、この4月に始まり、ちょうど3ヶ月が経ちました。

そして本日、関係諸機関のスタッフをテラ・ルネッサンスの事務所に招いて、四半期毎のミーティングを実施しました。

 

 

参加者は・・・

4月に本プロジェクトが開始する際にもミーティングを実施し、プロジェクトの体制を整えました。
今回は、以下関係4者から13名のスタッフが参加しました。

・農林水産局(バッタンバン州/カムリエン郡)
 (Department of Agriculture, Forestry and Fisheries)

・バッタンバン州 社会問題・退役軍人・青年厚生局
 (Department of Social Affairs, Veteran and Youth Rehabilitation)

・CRDNASE(環境を守るための自然農業によるコミュニティ農村開発)
 (Community Rural Development of Natural Agriculture for Supporting Environment)

・テラ・ルネッサンス

f:id:yukinobuoka:20170630204447j:plain(ミーティングの様子)

 

 

CRDNASEの読み方に困っていることと思います。私も字面だけでは読むことができませんでした。

この団体は「シオディナス」と読み、カンボジアの農村地域において自然農業の技術を広めながら開発事業を展開している現地NGOです。

彼らの専門性は、自然農に関する卓越した知識・経験、それらの普及です。

一緒にフィールドに行くと、道端の草を見ては「この草の名前は〜〜で、〇〇という料理に使えるよ」あるいは「××に効く薬が作れるよ」と教えてくれます。

主に、このCRDNASEと力を合わせて、プロジェクトを進めているところです。

 

 

内容は・・・

今回は初の四半期会議ということもあり、オーソドックスな内容でした。
プロジェクト開始時のミーティングは、私は赴任前で参加できなかったこともあり、改めて自己紹介から始まりました。

その後はテラ・ルネッサンス、CRDNASEからこの3ヶ月で行なった活動の報告。
質疑応答、休憩を挟んで、向こう3ヶ月の活動スケジュールを共有しました。

休憩時間には、私たちの事務所で飼っているハリナシミツバチに、みんな興味津々のようでした。

f:id:yukinobuoka:20170630204537j:plain 

 

 

会議を開く意義

以前の記事でも書いたことがありますが、私たちは良くも悪くも「よそ者」です。日本のNGOです。

私たちのヴィジョンが達成されるということは、私たちがカンボジアから、この世界から必要とされなくなる社会が実現するということです。

つまり、最終的に村を、州を、国を動かしていくのは、現地の人たちです。

私たちのような「風の人」ができることは、彼ら彼女らの内側に眠っているチカラが発揮される環境づくりです。

www.yukinobuoka.com

 

今回のミーティングの中で、嬉しいひとコマがありました。

この3ヶ月を振り返って、CRDNASEのスタッフが言いました。

 

「自分たちに足りていない知識や経験を、農林水産局の職員から学んでいる」

 

対して、農林水産局の職員は

「野菜栽培や家畜飼育に関する実践的な知識を、CRDNASEに教えてもらっている」

と言いました。

 

 

もしも、本プロジェクトがなかったら、彼らがこのように知識や経験を学び合う機会は無かったかもしれません。

あったとしても、遠い先のことだったのかもしれません。

しかし、今、私たちは現地の政府機関やNGOと手を取り合いながら、プロジェクトを実施しています。

私たちが間に入ることで、巡り会うことがなかったかもしれない人たちが繋がっていきます。

 

 

なんだかそのことがすごく嬉しく思えました。

 

 

村人たちの「自立と自治」を促進していくのと同時に、現地の各政府機関や民間団体を繋ぎながら、彼ら彼女らの「自立と自治」をも促進していきたいと思います。

 

 

プロジェクト終了後の状態をきちんとイメージしながら、以降も本事業を進めていきたいものです。 

 

村人が技術を受け入れるとき‐伝統的農業から水稲栽培農業への発展‐ (創成社新書47)