国際協力の活動
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 カンボジアは4月中旬にクメール正月があり、大型連休をいただいておりました。その間、わたしはお隣の国、ベトナムに旅行していました。 仕事以外で外国に行くのはかなり久しぶりで、初め…
4月4日は #国際地雷デー カンボジアでは戦闘状態が終結して20年以上が経つが、当時埋められた地雷は今なお人々の生活を脅かし続けている。地雷/不発弾が1つ撤去されれば、確実に1つの事故を防ぐことになる 途方もない道のりかもしれないが、平和な世界に向け…
日曜日の振替で今日はお休みなんだけど、出勤してデスクワークをがんばるスタッフたち。頼もしく、有難く感じる一方で、家族と過ごす大切な時間を削って仕事をさせてしまっていることが申し訳なくもある。フィールドとオフィスのバランスをみんなで考えてい…
今週から、地雷被害者を含む障がい者家族の生計向上支援プロジェクトのモニタリング調査を開始しました。 事業内容についてはこちらを。 www.yukinobuoka.com この事業では、カウンターパート(現地における協働実施機関、移転技術の受入れ先となる人や組織…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 村落開発支援プロジェクトの対象地域のひとつ、ロカブッス村での出来事。 村にある小学校の前の土地がかなり余っているので、そこをうまく活用できないかと村の人達と半年ほど前から話し合…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 今週もフィールド三昧でした。最近、平日は基本的にフィールドに行っています。月曜日の夕方、あるいは火曜日の朝イチで街を出発して、車で約2時間。カンボジア西部のカムリエン郡というタ…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 今週も地雷被害者を含む障害者家族の生計向上支援プロジェクトの対象世帯をまわって、家畜飼育や野菜栽培のフォローアップを行いました。 対象100世帯のうち、今年度は45世帯を対象にやぎ…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 前回の記事でも紹介した通り、今週は集中して各世帯の野菜栽培状況の調査で村をまわっていました。 www.yukinobuoka.com 昨日も何世帯かまわったのですが、嬉しい出来事があったのです。 S…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 私がメインで携わっている、地雷被害者を含む障害者家族の生計向上支援プロジェクトでは、その目標のひとつに、収入源の多様化が挙げられます。単一作物(換金作物)栽培による収入面での…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 私が最もコミットしている地雷被害者を含む障害者家族の生計向上支援プロジェクトの進捗報告です。 プロジェクトについては、こちらを。 www.yukinobuoka.com 先月から開始した家庭菜園の…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 今週、村落開発支援プロジェクトを実施しているロカブッス村にて、鶏・アヒルの飼育技術訓練を実施しました。 昨年度から家畜銀行という形で、ロカブッス村の人たちの収入源を多様化するこ…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 現在、認定NPO法人テラ・ルネッサンスはカンボジアに事務所を2つ構えています。バッタンバン市内のメインオフィスと、活動を実施しているカムリエン郡にあるフィールドオフィスです。 ここ…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 当初の予定にはなかったのですが、今月中旬に少しだけ、また日本に帰ることになりました。 それに合わせて、認定NPO法人テラ・ルネッサンス 京都事務所にて、主にカンボジアのことをお話す…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 今週、久しぶりに調査をするためにフィールドに行ってきました。 ここ最近、フィールドには毎週のように行っているのですが、プロジェクトの活動を実施することがメインで、調査にはあまり…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 今回は、私たちが2009年から村落開発支援プロジェクトを実施している村のひとつ、プレア・プット村での活動をご紹介します。 プレア・プット村は2つのコミュニティに分かれているのですが…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 今週の金曜日には、カンボジア事務所で共に働くカンボジア人スタッフを主な対象に、がっつりと時間をとって研修を行いました。 日本に拠点があり、海外にも事務所を置いているNGO/一般企…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 「校庭に牛が入ってくる小学校」 皆さんは想像できますか。 私たちが村落開発支援プロジェクトを実施している地域は、1960年代後半のベトナム戦争に巻き込まれて以降、約30年に渡る戦闘に…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 本当に早いもので、6月も最終日。 ということは、2017年度の第一四半期の終了を意味します。 私がカンボジアで最も深く携わっている、地雷被害者を含む障害者家族の生計向上支援プロジェク…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 カンボジア地雷埋設地域の脆弱な障害者家族への生計向上支援事業の中では、長期的な収入源を獲得するために、対象の村人たちに2日間の養牛技術訓練を実施します。 前回の記事では1日目の様…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 2017年4月から始まった「カンボジア地雷埋設地域の脆弱な障害者家族への生計向上支援事業」の中で、大きな動きがありました。 本事業では、対象家族の収入源多様化を実現するために、全100…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 以前の記事でも紹介した通り、2017年4月より、認定NPO法人テラ・ルネッサンスのカンボジア事務所では、地雷被害者を含む障害者家族の生計向上支援事業を実施しています。これは独立行政法…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 2017年4月より、認定NPO法人テラ・ルネッサンスのカンボジア事務所では、地雷被害者を含む障害者家族の生計向上支援事業を開始しました。これはJICA(独立行政法人 国際協力機構)による草…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 カンボジアは、1960年代後半以降に起こったベトナム戦争に巻き込まれ、北ベトナムの重要な補給路であったホーチミン・ルートが通っていたラオスとともに、米軍による爆撃の対象となりまし…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 学生時代に本格的に「国際協力」に携わり始め、インターンシップ・フェローシップとしてお世話になった認定NPO法人テラ・ルネッサンスの職員として、私は現在カンボジアに滞在しております…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 現在、認定NPO法人テラ・ルネッサンスではカンボジアで大きく3つのプロジェクトを実施しています。 ①地雷撤去支援プロジェクト ②地雷埋設地域村落開発支援プロジェクト ③地雷被害者を含む…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 私は学生時代に1年間の休学をし、ウガンダ共和国やブルンジ共和国、カンボジア王国、ラオス人民民主共和国などに派遣していただき、認定NPO法人テラ・ルネッサンスのインターン生として、…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 先週末に、事業地であるカンボジアからお隣の国、タイにプロジェクトメンバーと研修に行ってきました。 前回の記事では、養蜂という産業は2種類あること、それからハリナシミツバチという…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 先日、私が滞在しているカンボジア王国バッタンバン州から隣国タイに、プロジェクトメンバーと研修へ行ってきました。その際に、カンボジアでは感じなかったこと、タイに行って感じたこと…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 このブログの中でよく出てくる単語のひとつが「子ども兵」です。この問題を知ったことをきっかけに、私は国際協力への道へと歩み始めました。 www.yukinobuoka.com 今となっては当たり前の…