2017-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 前回の記事では、わたしが「笑顔」の大切さに気づくこととなった経験を書きました。 www.yukinobuoka.com この記事では、具体的な「笑顔」の持つ力をご紹介しながら、思いつきで決めてしま…
1ヶ月ほど、こちらの更新を止めていましたがブログをやめた訳ではありませんので。 なんだかまた、いろいろと考えを巡らす時期が来たようで。 それらの考えをずっと頭の中を泳がせていましたが、重かった筆というか、指をようやく動かしてこの記事を書いてい…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 先週末から、日本は台風や選挙で様々な影響が各方面に出ていることと思います。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 いきなりですが、質問です。 あなたは友達が何人いますか? ネットワー…
今更ながら、プロブロガーとして活躍をされているイケダハヤト氏の著作『武器としての書く技術 (中経出版)』を読みました。 結論から言うと、学ぶところが本当に多い1冊です。改めて「発信」することの意義や、これからの方向性が見えてきたような気がします…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 村落開発支援プロジェクトの対象地域のひとつ、ロカブッス村での出来事。 村にある小学校の前の土地がかなり余っているので、そこをうまく活用できないかと村の人達と半年ほど前から話し合…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 今週もフィールド三昧でした。最近、平日は基本的にフィールドに行っています。月曜日の夕方、あるいは火曜日の朝イチで街を出発して、車で約2時間。カンボジア西部のカムリエン郡というタ…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 今日は、大好きな写真について。 最近、空を撮るのが好きになったって話。 最初に手にしたのは 記憶にある限り、最初にカメラを手にしたのは小学校1、2年生の頃。夏休みの宿題で自由研究み…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 いよいよこのブログでも、これをオープンできる日が来ました! 12月の帰国時に、友人の寺井俊裕さんと、京都のど真ん中でおもしろいことします! 題して、 新卒NGO職員×新卒起業家が自由に…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 このブログを初めて、早くも半年が経ちました。期間によって更新頻度はまちまちですが、何とか続けることができています。 元々、何かを「伝える」時には、写真などのヴィジュアル表現を通…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 今日は「秋分の日」ということで、秋の風が吹いてきた頃でしょうか。 カンボジアも今週は「プチュン・バン(Pchum Ben Day)」と呼ばれる連休がありました。日本で言う「お盆」のことで、4…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 今週も地雷被害者を含む障害者家族の生計向上支援プロジェクトの対象世帯をまわって、家畜飼育や野菜栽培のフォローアップを行いました。 対象100世帯のうち、今年度は45世帯を対象にやぎ…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 前回の記事でも紹介した通り、今週は集中して各世帯の野菜栽培状況の調査で村をまわっていました。 www.yukinobuoka.com 昨日も何世帯かまわったのですが、嬉しい出来事があったのです。 S…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 私がメインで携わっている、地雷被害者を含む障害者家族の生計向上支援プロジェクトでは、その目標のひとつに、収入源の多様化が挙げられます。単一作物(換金作物)栽培による収入面での…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 私が最もコミットしている地雷被害者を含む障害者家族の生計向上支援プロジェクトの進捗報告です。 プロジェクトについては、こちらを。 www.yukinobuoka.com 先月から開始した家庭菜園の…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 今週、村落開発支援プロジェクトを実施しているロカブッス村にて、鶏・アヒルの飼育技術訓練を実施しました。 昨年度から家畜銀行という形で、ロカブッス村の人たちの収入源を多様化するこ…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 8月も終わりに近づいてきましたね。。大学生は夏休みも後半に入ったところでしょうか。 長期休みを活用して旅行やインターンシップなどで、海外に行かれている方も数多くいるかと思います…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 一時帰国がいよいよ今週に迫っており、カンボジアでやり残しがないようになんとかしなければと週末を過ごしています。 さて、そんな週末に気分転換に少しAmazonを眺めていると、読みたい本…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 現在、認定NPO法人テラ・ルネッサンスはカンボジアに事務所を2つ構えています。バッタンバン市内のメインオフィスと、活動を実施しているカムリエン郡にあるフィールドオフィスです。 ここ…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 当初の予定にはなかったのですが、今月中旬に少しだけ、また日本に帰ることになりました。 それに合わせて、認定NPO法人テラ・ルネッサンス 京都事務所にて、主にカンボジアのことをお話す…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 今週、久しぶりに調査をするためにフィールドに行ってきました。 ここ最近、フィールドには毎週のように行っているのですが、プロジェクトの活動を実施することがメインで、調査にはあまり…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 もう7月も終わりになってしまいました。 本当にあっという間です。 単発で来ていた時期を合わせるとそれ以上になりますが、カンボジアに滞在してから4ヶ月目を迎え、良くも悪くもたくさん…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 「石橋を叩いて渡る」 この言葉、一度は耳にしたことがありますよね。 堅固に見える石橋でも、なお、安全を確かめてから渡る。用心の上にも用心深く物事を行うことのたとえ。石橋を叩いて…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 皆さんは、「国際協力」という言葉を聞いて、どのようなイメージを持たれますか? 最近、私が読み始めた書籍『地域をつなぐ国際協力 (創成社新書)』の中では、以下のように書かれています…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 今回は、私たちが2009年から村落開発支援プロジェクトを実施している村のひとつ、プレア・プット村での活動をご紹介します。 プレア・プット村は2つのコミュニティに分かれているのですが…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 皆さん、「ワークショップ」という言葉を耳にしたことはありますか。 NPOやNGOをはじめ、広く市民団体や最近では地方公共団体なんかでも、よく取り入れられる手法です。特に、国際協力や街…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 今週の金曜日には、カンボジア事務所で共に働くカンボジア人スタッフを主な対象に、がっつりと時間をとって研修を行いました。 日本に拠点があり、海外にも事務所を置いているNGO/一般企…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 「校庭に牛が入ってくる小学校」 皆さんは想像できますか。 私たちが村落開発支援プロジェクトを実施している地域は、1960年代後半のベトナム戦争に巻き込まれて以降、約30年に渡る戦闘に…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 7月に入り、このブログを始めてはや3ヶ月。最初は続くか不安もありましたが「こんな文章でも読んでくださる人がいる」と思うと、なんとか今日までやってこれました。 そして、いきなりです…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 本当に早いもので、6月も最終日。 ということは、2017年度の第一四半期の終了を意味します。 私がカンボジアで最も深く携わっている、地雷被害者を含む障害者家族の生計向上支援プロジェク…
こんにちは!新卒「国際協力師」の延岡由規(@yuki_nobuoka)です。 カンボジア地雷埋設地域の脆弱な障害者家族への生計向上支援事業の中では、長期的な収入源を獲得するために、対象の村人たちに2日間の養牛技術訓練を実施します。 前回の記事では1日目の様…