新卒NGO職員がゆく。|延岡由規のブログ

気にしていたいのはいつだって、世間よりも「世界」だ

「国際協力」に取り組む原動力は「悲しさ」かもしれない。

昨日、久しぶりのブログ更新が【お知らせ】という形になり、大変申し訳ございませんでした。ここ最近は内省にかける時間がかなり多く、こちらで記事を書くまで追いつけていませんでした。 www.yukinobuoka.com 共に国際協力に向き合う友人であり、NPO法人コ…

【お知らせ】3月13日に電子書籍を出版します

ついにお知らせできる日が来ました。 NPO法人コンフロントワールドを立ち上げた友人の原貫太さんと、3月13日にKindle版にて共著を出版します。 タイトルはこちら。 『国際協力師たちの部屋 特別版ーゼロから考える"本当の"国際協力ー』 今年の3月に大学を…

「自分にできることをしたい」-ある村のおっちゃんの言葉。

今週から、地雷被害者を含む障がい者家族の生計向上支援プロジェクトのモニタリング調査を開始しました。 事業内容についてはこちらを。 www.yukinobuoka.com この事業では、カウンターパート(現地における協働実施機関、移転技術の受入れ先となる人や組織…

【マネージャー必読書】次世代を生き抜くためのティール(進化型)組織

すごい本に出会いました。 最近読んだ本の中でも、ボリューム、内容ともにかなり読み応えがありました。 休日の調整で先週末から連休をいただいていましたが、そのほとんどを費やしてしまうほどでした。。 でも、確実にそれだけの価値はあります! 2018年 読…

国内NPO/NGOインターンのすすめ〜現場で感じる4つのメリット〜

ブログのタイトル通り「新卒NGO職員」と名乗っているわけですから、わたしは大学卒業と同時に今の国際協力NGOに就職したということです。 一見、特異なキャリアのように思われるかもしれません。実際、JICAの青年海外協力隊の方や、自分で団体を立ち上げた方…

この先70年の「独学」を変えた1冊〜「自分だけの意見」を身につける〜

ここ最近はたくさん本を読んでいます。 読書を電子化したことがとても大きいですね。電子書籍はこれまで食わず嫌いだったのですが、カンボジアに住み始めるとそうも言っていられない状況になりまして。 1回読んでみると、その便利さの虜になりました。 Kindl…

平和な世界のつくりかた。〜たった2つのシンプルな方法〜

カンボジアはお昼寝が大好きな人が多いので、わたしたちの事務所でもお昼休みは日本より長めにとっています。 朝は7時半から始業し、11時半から13時までお昼休憩。 1時間半も休憩時間があるんです。 今日もいつも通り、お昼に道端のコーヒー屋さんでtwitter…

国際協力/貧困問題に取組むあなたへ-知っておかなきゃいけないこと。

本日はカンボジアの国民の祝日。「虐殺政権からの解放日」です。 39年前の1979年、クメール・ルージュのポル・ポト派による政権が崩壊しました。それを記念して、毎年1月7日は祝祭日となっています。ただ、今日は日曜日なので振替休日で三連休をいただいてい…